-
社労士コラム
~「労働時間の正しい計算方法」~
イレギュラーな勤務時間の管理半休取得時や日をまたいだ残業など、労働時間を管理するうえで扱いに迷う勤務はたくさんあります。 今回は、勘違いされがちな労働時間の集計方法について解説します。 ①午前半休取得時の残業時間計算方法 通常の始業時刻ではなく、午前半休を取得したことで、午後から出勤した日に残業をする従業員 …続きを読む -
社労士コラム
~「勤怠システムで労働時間管理」~
従業員の勤怠管理は
しっかり出来ていますか?労働時間は、「使用者」の明示又は黙示の指示により、労働者が業務に従事する時間のことです。
「使用者」とは、労働基準法(以下、労基法)第10条で「事業主又は事業の経営担当者その他その事業の労働者に関する事項について、事業主のために行為をするすべての者をいう。」と定義されています。 …続きを読む -
社労士コラム
~「給与の社会保険料控除」~
意外と奥が深く、
間違えやすい社会保険料を
パターン別に解説!今回は、賃金計算において控除する社会保険料の取り扱いについて、説明します。
ここでは社会保険料を健康保険料・厚生年金保険料・介護保険料として説明します。 …続きを読む -
社労士コラム
~「労働時間の端数処理」~
賃金計算で迷いやすい端数の扱いを解説!今回は、労働時間や賃金の端数処理について、説明します。
分かりやすくするために、C 賃金を、A 労働時間数と B 時間単価に分解して説明します。
A 労働時間 × B 時間単価 = C 賃金 …続きを読む -
社労士コラム
~「知っておきたい 休日と休暇の違い」~
代休と振替休日の処理は?年末年始の期間等を「休暇」として就業規則に記載している企業も多いと思います。
「休みならば休日ではないか」と疑問に思う方もいるでしょう。
今回は休日と休暇についての話です。似ている言葉ですが実は、休日と休暇は別のものです。 …続きを読む -
社労士コラム
~「年次有給休暇のルール」~
年次有給休暇の取り扱いで、
よくある疑問点を解説!年次有給休暇の取得率については、令和3年に58.3%と令和2年より1.7%上昇し、過去最高となりましたが、国の目標である70%とは大きな差があります。
また、労働基準法(以下、労基法)の改正により、平成31年4月から、全ての企業において年10日以上の年次有給休暇が与えられる労働者に対し、年5日の年次有給休暇の取得が求められています。 …続きを読む
お役立ち記事