BCPセコム安否確認サービスシリーズ

Usage Situation

2024年1月 能登半島地震時の利用状況

このたびの令和6年能登半島地震により被災された皆様および日頃ご愛顧いただいている被災地のお客様には心よりお見舞い申し上げます。また、被災地が一日も早く復興することをお祈り申し上げます。
当社では2004年から、大規模災害発生時に従業員・家族の安否と事業所被災状況の迅速な把握をサポートする「セコム安否確認サービス」を提供しています。ここでは、能登半島地震における当サービスの利用状況をご報告します。

能登半島地震の状況

1月1日に発生した地震・津波で1,486,614名※1に安否確認を同時送信、正常に稼働しました

今回もセコム安否確認サービスから携帯電話会社へのメール送信における輻輳(ふくそう)は発生しませんでした。ご契約企業様からも送達スピードや安否報告処理などのシステム安定稼働について高評価をいただいています。

(※1)1月1日 16:06、16:10、16:22の配信数合計

余震の対応でも大きな混乱はありませんでした

専門スタッフが当社で定めた基準による余震判定※2を行い、余震と判定した地震に対しては安否確認メールを送信しませんでした。あえて人が判定を行う理由は、自動送信による運用であると余震発生のたびにメールが送られてしまい、お客様の負荷が増えてしまうためです。お客様の負荷を軽減するために、すべてを機械任せにしない運用を行っています。

(※2)当サービス内の基準であり、本震発生から6時間以内を余震判定時間としています。時間内に同地域で震度5弱以上の地震が発生した場合は余震と判定し、管理者にだけ余震通知を送信します。余震判定時間は余震が起こるたびにその時刻を起点に6時間延長します。

1月1日~3日の安否確認代行送信の稼働状況
発生日 時刻 最大震度 震源地 配信数
1月1日 16:06 震度5強 石川県 5,114社、411,964名
※3
  16:10 震度7 石川県、新潟県、富山県・福井県、長野県・岐阜県 5,882社、999,879名
  16:18 震度5強 石川県 余震と判定し、安否確認メールは送信せず
※4
  16:22 大津波警報(特別警報) 石川県 1,133社、74,771名
  16:56 震度5強 石川県 余震と判定し、安否確認メールは送信せず
※5
  17:22 震度5弱 石川県
  18:03 震度5弱 石川県
  18:08 震度5弱 石川県
  18:40 震度5弱 石川県
  20:35 震度5弱 石川県
  23:03 震度7※気象庁の誤報 石川県、新潟県、富山県・福井県、長野県・岐阜県 余震通知配信後「e-革新サービス」に訂正を掲載
1月2日 2:35   当社で定めた基準により余震判定解除 ※6
  10:17 震度5弱 石川県 1,914社、 60,412名
  16:17   当社で定めた基準により余震判定解除
  17:13 震度5強 石川県 5,115社、 526,335名
  23:13   当社で定めた基準により余震判定解除
1月3日 2:21 震度5強 石川県 5,115社、 525,041名
  8:21   当社で定めた基準により余震判定解除
  10:54 震度5強 石川県 5,115社、 523,854名
  16:54   当社で定めた基準により余震判定解除

(※3)震度5強の直後に震度7が発生したため、前者を前震、後者を本震として扱い、改めて安否確認の代行送信を実施
(※4)上記と並行して、石川県に大津波警報(特別警報)の安否確認を実施
(※5)その後に発生した震度5の地震は、当社基準により管理者にのみ余震通知を送信
(※6)2日~3日に断続的に発生した震度5の地震も、判定を正確に行い、すみやかに安否確認の代行送信を実施

被災地に本拠・拠点がある企業様において高い応答率を得ることができました

ご契約企業様の応答数・応答率などをまとめた資料を無料でご提供しています。資料は下記ボタンからダウンロードいただけます。

セコム安否確認サービスの取り組み

当社では、安否確認を災害復旧活動の第一歩と位置づけています。そのためにすみやかに安否確認報告が集計できるよう、2004年のサービス開始以降システムの強化を継続しています。

(1)回線混雑時の通信制御への対策を行っています

セコム安否確認サービスは、複数の携帯電話会社に専用の接続口を確保することで輻輳(ふくそう)対策を施しています。そのため、携帯電話会社が回線の混雑を回避するために行う輻輳規制時でも、各社へメール送信リクエストを送信できます。複数メールも並行して送信できます。
万全の対策を講じてはいますが、他社メールサービスの障害など避けられない送信不能はどうしても発生してしまいます。その際には、監視システムによる検知、原因や影響などの調査を実施し、できる限り低減に努めています。

(2)スマートフォンアプリのプッシュ通知やLINEアカウント連携にも対応しています

スマートフォンアプリやLINEアカウントへも安否確認の通知を送ることで安否確認指示が「気づき」やすい仕組みとなっています。安否確認において重要な点は、情報伝達の確実性を高めるために複数の連絡手段を設定しておくことです。1月1日16:10の本震における通知対象者数999,879名に対して全送信数が1,765,100件と、多くの利用者が複数の連絡手段を設定していることがわかります。スマートフォンアプリとLINEによる通知は全送信数の約23%に及び、広く活用される連絡手段になっています。

1月1日 16:10に発生した地震に対する安否確認通知の送信状況
対象企業数 対象者数 送信数
5,645社 999,879名 メール アプリのプッシュ通知 LINE
1,357,207通 330,479件 77,414件

(3)大規模災害時の安否確認を受け付けるための性能を確保しています(2つのシステム拠点を同時稼働)

東京データセンターと大阪データセンターの2拠点同時稼働方式(アクティブ・アクティブ方式)を採用しています。同じ構成・性能を持つ2つのシステム拠点を同時稼働することで、大規模災害時の安否確認を受け付けるための十分な能力を確保しています。
また、災害や障害などで一方のシステム拠点が稼働不能となった場合、拠点の切り替えが自動的に行われ、正常に稼働しているシステム拠点でサービスを提供し続けることが可能です。