1. TOP
  2. サービス一覧
  3. 情報セキュリティ
  4. 対策
  5. サイバー攻撃対策ソリューション

サイバー攻撃対策ソリューション

巧妙化するサイバー攻撃にSECOM Cyber Control Center(SOC)が24時間365日の監視運用体制で対応します。

無償セキュリティコンサル実施中
セコムがおすすめするサイバー攻撃対策ソリューション

セコムは1975年に世界で初めて機械警備にコンピュータ・セキュリティ・システムを導入した会社です。1985年にはNTTとの合弁による国内初の情報セキュリティ専業会社「日本コンピュータセキュリティ株式会社」(現在のセコムトラストシステムズ株式会社)を設立しました。

24時間・365日対応の監視運用体制を誇るSECOM Cyber Control Center(SOC)、インターネットセキュリティサービスとクラウドサービスを提供するセキュアデータセンター®の運用により、お客様の情報セキュリティを守り続けます。

このようなお悩みはありませんか?

  • 何から対策すれば良いかわからない
  • 情報セキュリティに割ける 人的リソースがない
  • 一括で依頼できる会社を探している
  • 実績ある会社に依頼したい

\ セコムトラストシステムズなら /

ワンストップで解決します!

  • じっくりご要望をお聞きしたうえでご提案します
  • お客様の情報セキュリティ担当として監視します
  • ワンストップでトータルにご提案します
  • セコムグループならではの 豊富な実績があります

セコムのサイバー攻撃対策ソリューション

ML

アタックサーフェス調査

インターネットに公開されているお客様のIT資産を調査

GW

ゲートウェイセキュリティ

次世代ファイアウォールとセコムの監視運用を組み合わせた安心のゲートウェイ対策

SASE

SASEセキュリティ

ゼロトラストネットワークを実現するSWG,CASBソリューション。24時間365日の監視サービスも付帯可能。

SE

エンドポイントセキュリティ(EDR)

ウイルスパターンでは検知されないマルウェアも検知・遮断。24時間365日の監視と対処を実施

PS

プロフェッショナルサポート

ウイルス拡散や不正アクセスなどの緊急事態にITセキュリティのプロが対処

セコムだから、事前の備えから復旧/対策まで、お客様の事業継続(BCP)をトータルに支援!

セコムだから、事前の備えから復旧/対策まで、お客様の事業継続(BCP)をトータルに支援!

多層防御でお客様のシステムをインターネットの利用の脅威から防御!

多層防御でお客様のシステムをインターネットの利用の脅威から防御!

セコムトラストシステムズが選ばれる理由

POINT 01
セキュリティのアイコン

セコムと情報セキュリティ

セコムは1975年、世界で初めて機械警備にコンピュータ・セキュリティ・システムを導入。情報通信技術(ICT)の事業化をスタートしました。1985年には情報通信関連企業を相次いで設立。その一つが、NTTとの合弁により国内初の情報セキュリティ専業会社として誕生した日本コンピュータセキュリティ株式会社(現在のセコムトラストシステムズ株式会社)です。

POINT 02
吹き出しのアイコン

セコムグループの情報セキュリティを担当

お客様の生命と財産を24時間365日守り続けるセキュリティ事業。この情報システム運営で培った高い技術力とオペレーション力を活かし、お客様のシステムに安全・安心を提供します。保険事業、メディカル事業など、グループ内各事業の情報セキュリティに深く関わってきた経験から、非常に多くのノウハウを蓄積。幅広い業界・業種からのご要望に柔軟に対応いたします。

POINT 03
セキュリティのアイコン

豊富なインターネットのセキュリティ対策実績

1995年より、不正アクセスによる侵入口、情報漏洩の持ち出し経路となるインターネットゲートウェイ対策を展開しています。創業以来、さまざまなインシデント(事故・事案)の対処実績と危機管理ノウハウを積み重ねています。

POINT 04
吹き出しのアイコン

サイバー攻撃対策/不正アクセス防止で「連携」

警視庁と「サイバー犯罪共同対処協定」を締結しているほか、サイバー犯罪対策において国内外のさまざまな外部組織と連携しています。

強固なセキュリティシステム・導入から運用までのトータルサポート、外部組織との連携体制が
セコムトラストシステムズの強みです

強固なセキュリティシステム・導入から運用までのトータルサポート、外部組織との連携体制が
セコムトラストシステムズの強みです

セキュリティに関する専門機関との情報交流

セキュリティに関する専門機関との連携・情報交流により、最新のセキュリティ動向を常に把握しています。