1. TOP
  2. サービス一覧
  3. データセンター・クラウド
  4. セキュアデータセンター
  5. データセンター大阪ならセキュアデータセンター®大阪

Secure Data Center Osaka
データセンター大阪ならセキュアデータセンター®大阪

セキュアデータセンター大阪 データセンター見学会開催中 見学会お申込み

  • 万全な地震・液状化・浸水対策
  • セキュリティのプロによる24時間365日の監視体制
  • 「安全」「安心」「便利」「快適」「効率化」を実現するシステムの構築・運用
  • 大阪・東京間の冗長化ネットワーク構成

BCP拠点として機能する堅牢性と安全性

万全な液状化・浸水対策

内閣府発表の南海トラフ地震被害想定でも浸水しないエリアに立地。河川の氾濫や津波に備え、設備機器を冠水レベル以上に上げ、特高受変電設備や非常用発電機をはじめ電源関連の重要施設は屋上に配置するなど、十分な浸水対策を実施しています。また、液状化対策として、鋼管を巻いたコンクリート杭を地中深くまで埋め込むことで液状化の耐性を大幅に向上させました。

内閣府が発表した南海トラフ地震の被害想定において、大阪市を中心部に含む浸水しないエリアを示す地図

大地震にも耐える免震構造

免震構造採用により、極めて高い耐震性能を達成。最大可動域は想定される水平方向の最大揺れ幅±700mmを許容しています。東日本大震災、阪神淡路大震災クラスの震度7の地震でもデータセンターの機能を維持できます。

免震装置と振動吸収装置

48時間以上の継続運転が可能な大型自家発電機

万一の電力停電時には、最上階に設置した大型自家発電機6台で全館の電力需要を完全にカバーします。地下タンクに備蓄してある燃料により無給油で48時間連続運転が可能です。

大型自家発電機

給電ルートとネットワークの二重化

停電障害の可能性が非常に低い関西電力(株)の特別高圧3回線スポットネットワーク受電方式を採用。特別高圧受変電設備・管内幹線などは、A系・B系完全二重化により、年1回の受変電設備の法定点検時でも停電を回避。また、災害やトラブルに備え複数キャリアを複数ルートで引き込んだインターネット接続がご利用できます。

セコムのノウハウを結集した万全のセキュリティ

セキュリティのプロによる24時間365日の監視体制

24時間365日、セキュリティのプロが常駐し、お客様のIT環境を見守り、緊急時には迅速に対処します。

警備会社の監視センターと手荷物検査の様子

セキュリティラック

入館時に貸与するICカードでご契約ラックの施解錠を行うので、お客様による鍵管理が不要です。施解錠状態を常時監視し、ICカード返却時にも施解錠状態を確認します。46Uのラックサイズと最大800㎏の積載荷重により、大重量機器の搭載が可能であり、大容量化と集約化を実現します。

サーバー室の設備。46Uラック、スラブ床へのアンカー固定、ICカードによる扉の施解錠の3つの画像で構成

データセンターを活用したビジネスシステムの構築・運用

データセンターを活用した情報・ネットワークシステムの構築から運用、さらにBCP(事業継続計画)の視点から情報セキュリティ対策や大規模災害対策も考慮した「便利」「快適」「効率化」を実現するビジネスシステムの構築をご支援致します。また、システム構築技術者と運用技術者が一体化した体制で、万一トラブルが発生した際も、システム基盤とアプリケーションの原因切り分けを行うなど、速やかな障害対処が可能。

SECOMの技術者がデータセンターでサーバーの点検・保守作業を行う様子

大阪・東京間の冗長化ネットワーク構成

大阪と東京のデータセンター間には、冗長化されたネットワークが用意されており、お客様のご希望に応じてご利用いただくことができます。大阪、東京の2か所のデータセンターをご利用することで、災害時のリスクを回避するシステムを構築することが可能です。このほか、災害時の事業継続を可能にする広域分散サービスや、大阪~東京間によるデータ保管サービスなどをご用意しています。

東京と大阪のセキュアデータセンター間での広域負荷分散、ネットワーク接続、電子データ保管サービスを通じて、顧客の重要データとバックアップデータを冗長化・管理するシステム図

最先端の高効率・エコロジー設計

外気利用冷却設備による節電

冷却装置に外気を利用

夏季を除く冬季や中間期などに、顕熱交換器により湿度を低下させることなく外気を冷却に利用することで電力消費を抑えるなど、さらなるエコを追求します。

-center

-default

室外機周辺温度を低下させるドライミスト採用

ドライミストによる室外機周温度の低下

微細な霧(ドライミスト)の蒸発を利用して室外機周辺の空気温度を低下させることにより、消費電力を削減します。

-center

-default