本文へ移動します
Recruit
Site
ここから本文です
よくある質問
採用・選考、入社後の待遇などについて
よくある質問をご紹介します。
応募・選考について
入社・配属・異動について
働く環境について
応募・選考について
Q
既卒ですが、応募することは可能ですか?
A
可能です。卒業後3年以内の方は、新卒の学生と同様にご応募いただけます。
それ以降の方は、中途採用ページよりエントリーをお願いいたします。
Q
成績証明書、卒業見込証明書などは必要ですか?
A
選考が進んだ段階で、ご提出のお願いをしております。応募時には不要ですので、事前にご準備いただく必要はありません。
Q
選考への参加方法を教えてください。
A
セコム㈱新卒採用サイトよりエントリーいただき、マイページより「ICTコース」を選択ください。
※他コースのセミナー等に参加いただいた上でのコース選択も可能です。
Q
適性検査は具体的にどのようなことをするのですか?
A
複数の検査(SPI等)を行います。いずれもご自宅からのWEB受検が可能です。
なお、職種によって採用基準は異なります。
Q
面接が満席で予約ができません。どうすればよいですか?
A
日程は随時追加いたします。定期的にマイページをご確認いただくか、セコムトラストシステムズ人事部までメール(it-saiyou@secom.co.jp)、またはお電話(03-5657-8023)でお問い合わせください。
入社・配属・異動について
Q
プログラミングなどITスキルは入社前にどれくらい必要ですか?
A
選考の段階ではITスキルの有無は問いません。
ITスキルがほとんど無い状態で入社した先輩社員も、入社後に必要なITスキルを身につけ活躍しています。
Q
入社までに研修などありますか?
A
入社前の3か月を使ってIT初心者向けのeラーニング教材を配信しています。受講は任意となっておりますので、ご自身の学業やプライベートのご都合に合わせてご活用ください。
Q
配属先はどのようにして決まるのですか?
A
皆さんの希望や適性、スキル、今後のキャリア形成を考慮し決定いたします。
また、入社後他の職種にチャレンジできる制度や自分のキャリアプランを意思表示できる制度があります。
Q
入社後の研修ではどのようなことを学ぶのですか?
A
セコムグループ合同新入社員研修、集団新入社員研修、基礎技術研修を約1か月かけて行い、その後は約6か月間のOJT(On the Job Training)期間を設けております。
当社では、さまざまな職種があり、それぞれ違ったスキルが必要となりますので、個人毎のOJTという形を取っております。期間についても個人の仕事の習得度合いや状況によって異なります。
Q
転居を伴う転勤はありますか?
A
社内の実績としては年間で10名程度と非常に少ないですが、転勤の可能性はあります。入社後、ご自身のキャリアプランやライフスタイルに合わせ、地域限定での勤務や転勤無しの勤務形態へ変更することも可能です。
Q
セコムトラストシステムズ(株)に出向ということですが、労働条件や給与等に違いはありますか?
A
ありません。労働条件、基本的な給与形態、福利厚生等セコム(株)と同じになります。
働く環境について
Q
テレワーク(在宅勤務)は可能ですか?
A
週4回までテレワークが可能です。部署によってテレワーク率は異なります。
出社頻度に応じて、通勤定期代の代わりに環境整備費(テレワーク手当)を支給しています。
Q
寮・社宅への入居は可能ですか?
A
新卒採用者については、通勤時間が実家起点で片道1.5時間以上かかる場合に寮または社宅の適用が可能です。
Q
資格取得支援に関する制度はどのようなものがありますか?
A
IT関連資格、業務に直結する資格の教材費・受験料や資格維持に必要な講習料などを助成します。
Q
休暇に関する制度はどのようなものがありますか?
A
年次有給休暇のほかに、「リフレッシュ休暇制度」と「フレックス休暇制度」を設けています。「リフレッシュ休暇」は、勤続10年ごとに2週間の連続休暇、「フレックス休暇」は、毎年最長10日間の連続休暇を取得することができます。
Q
出産や育児に関する制度はどのようなものがありますか?
A
産前産後休暇は、産前は6週間、産後は8週間取得することができ、出産手当金がセコム健康保険組合から支給されます。また、産前休暇の開始前に休暇に入ることを希望する社員は、さらに2週間の出産前休暇を取得することができます。また、子どもが3歳に達するまで取得できる育児休業、また小学校4年生を終えるまで可能な勤務の繰り上げあるいは繰り下げ・就業時間の免除など、労働基準法を上回る手厚いサポートをしています。
Q
介護や看護に関する制度はどのようなものがありますか?
A
要介護状態の家族を介護し、介護休業終了後、引き続き勤務をする意志がある場合は、約6か月(最大186日)まで介護休業または就業時間の変更や免除を取得することができます。
Recommended Contents
新卒採用募集要項
インターンシップ情報