行政書士電子証明書TOP
お申し込み手順
※ご登録準備

1 各規定類への同意

2 利用申込書の入力・確認および印刷

3 利用申込書への捺印

4 サービス料金のお振込み

5 お申し込み必要書類の送付

6-9 セコム側の手続き

10 「パスワード送付のお知らせ」「PINコード送付のお知らせ」等の受け取り

11 受領書の返送

FAQ
行政書士電子証明書のお申し込み ダウンロードシリーズ
10.「パスワード送付のお知らせ」「PINコード送付のお知らせ」等の受け取り

弊社は電子証明書発行後、電子証明書をダウンロードする為に必要な「パスワード送付のお知らせ」と、電子証明書をご利用いただく際に必要な「PINコード送付のお知らせ」を送付します。(※注1
加入者は、速やかに電子証明書をダウンロードし、電子証明書の内容をご確認ください。
電子証明書発行から30日を経過して電子証明書のダウンロードをしていない、または電子証明書のダウンロードに失敗した場合は、弊社までご連絡ください。新規同様の申込みが必要になる場合がございますので、ご了承願います。


 
代理受取人を指定しない場合
送付物 「パスワード送付のお知らせ」
「PINコード送付のお知らせ」
配達方法 本人限定受取郵便(基本型)
送付先 加入者の住民票記載の住所

 
代理受取人を指定する場合
送付物 「パスワード送付のお知らせ」 「PINコード送付のお知らせ」
配達方法 本人限定受取郵便 (基本型) 簡易書留
送付先 代理受取人の印鑑登録証明書記載の住所 加入者の住民票記載の住所


代理受取人を指定しない場合
受取フロー図
(1) 「パスワード送付のお知らせ」及び「PINコード送付のお知らせ」を同封の上、住民票記載の住所宛に本人限定受取郵便(基本型)で発送します。
(2) 配達郵便局から加入者の住民票上住所へ本人限定受取郵便到着通知書が届きます。
(3) 加入者本人が配達郵便窓口で「本人限定受取郵便到着通知書」と「公的身分証明書」を提示し、本人限定受取郵便をお受取りください。
加入者が配達郵便局に転送希望の連絡(a)をしていただくことで、弊社からの送付物を指定(会社や事務所近くなど)の郵便局に転送(b)することができます。転送の手続きについては、直接配達郵便局へ連絡をしてください。(連絡の際に 「本人限定受取郵便到着通知書」に記載の引受番号が必要です)転送後は、指定した受取郵便局窓口にて加入者本人が本人限定受取郵便お受取りください。(c)



代理受取人を指定する場合
受取フロー図
(1) 「パスワード送付のお知らせ」を代理受取人の印鑑登録証明書記載の住所宛に本人限定受取郵便(基本型)で発送します。PINコードは、加入者の住民票記載の住所宛に簡易書留で発送します。
(2) 配達郵便局から代理受取人の印鑑登録証明書記載の住所宛に本人限定受取郵便到着通知書が届きます。
(3) 代理受取人本人が配達郵便窓口で「本人限定受取郵便到着通知書」と「公的身分証明書」を提示し、本人限定受取郵便をお受取りください。
(4) 代理受取人は加入者へ本人限定受取郵便をお渡しください。
(5) 「PINコード送付のお知らせ」は加入者の住民票記載の住所宛に届きます。
代理受取人が配達郵便局に転送希望の連絡(a)をしていただくことで、弊社からの送付物を指定(会社や事務所近くなど)の郵便局に転送(b)することができます。転送の手続きについては、直接配達郵便局へ連絡をしてください。 (連絡の際に 「本人限定受取郵便到着通知書」に記載の引受番号が必要です)転送後は、指定した受取郵便局窓口にて代理受取人本人が送付物をお受け取りください。(c)


※注1
弊社は加入者ご本人(または代理人)が「パスワード送付のお知らせ」及び「PINコード送付のお知らせ」を確実にお受取いただけるよう本人限定受取郵便の基本型(日本郵便株式会社のサービス)を利用しています。なお、お受取りの際には、運転免許証、パスポート等、ご本人であることを証明する書類の提示が必要となりますのでご準備ください。



Back Next


Page Top


[close]