セコムパスポートfor G-ID トップ
お申し込み手順
※ご登録準備

1 各規定類への同意

2 利用申込書の入力・確認および印刷

3 利用申込書への捺印

4 サービス料金のお振込み

5 お申し込み必要書類の送付

6-9 セコム側の手続き

10 電子証明書等の受け取り

11 受領書の返送

FAQ
セコムパスポートfor G-ID

タイプB(一般向け)のお申し込み
媒体シリーズ 属性型

※ご登録準備

お申し込みについて
セコムパスポートforG-IDは、Webからお申し込みいただきます。
その後、サービス料金をお振込みの上、利用申込書、必要書類を一般郵便、または簡易書留などの信書 (※注1)としてご送付ください。
弊社での確認が完了しだい、 電子証明書が発行されます。


※注1: 「信書」に該当する文書については、 「信書に該当する文書に関する指針」 (平成15年総務省告示第270号) において示されておりますので、 こちらをご参照ください。

※送付の際は信書の送付が可能な「一般郵便」または「簡易書留」、「レターパック」をご利用ください。

必要書類の準備
弊社が加入者ご本人の実在および真偽を確認させていただきますので、以下の書類をご準備ください。

※利用申込書作成時、公的書類に記載の通りに入力していただく項目がございます。必要書類をご準備の上、利用申込書の作成を行ってください。利用申込書の記載内容に誤りがある場合は、書類不備となります。ここをクリックして、よくある不備内容を確認してください。

必要書類
属性型/個人
属性型/個人事業主
属性型/組織代表者
属性型/組織社員
住民票(セコムトラストシステムズに書類到着時点で発行日が3か月以内のもの)
※住民票は個人番号(マイナンバー)の記載のないものを提出してください。
※外国籍の場合は、以下の書類を提出してください。
・住民票 (セコムトラストシステムズに書類到着時点で発行日が3か月以内のもの) ※1
・パスポートの氏名英字記載部分のコピー、特別永住者証明書や在留カードの氏名、有効期限が記載されている面のコピー ※2
印鑑登録証明書(セコムトラストシステムズに書類到着時点で発行日が3か月以内のもの)
振込控えもしくは振込控えのコピー
※口座の残金等の不要な項目の削除をお願いいたします。
代理受取人の印鑑登録証明書
(セコムトラストシステムズに書類到着時点で発行日が3か月以内のもの) 
※3
戸籍(全部/個人)事項証明書
(セコムトラストシステムズに書類到着時点で発行日が3か月以内のもの) 
※4
公的機関、行政機関および認可法人等に提出された書類、または交付された書類であり、以下の要件①および②を満たす書類の原本(もしくは控え)のコピーを1点提出してください。 ※5

① 公的機関、行政機関および認可法人等の印、または受領印がある ※6
② 申請事業所等の代表者名、事業所名および所在地が記載されているもの

上記を満たす書類の例を以下に示します。

・個人事業開業届出書(セコムトラストシステムズに書類到着時点で受領印の日付から1年以内のもの)
※6
・労働保険の概算保険料申告書(有期事業)(セコムトラストシステムズに書類到着時点で受領印の日付から1年以内のもの)
・労働保険の概算・確定保険料申告書(セコムトラストシステムズに書類到着時点で受領印の日付から1年以内のもの)
・健康保険/厚生年金の保険の算定基礎届(セコムトラストシステムズに書類到着時点で受領印の日付から1年以内のもの)
・健康保険/厚生年金の算定基礎届総括表附表(セコムトラストシステムズに書類到着時点で受領印の日付から1年以内のもの)
・所得税青色申告決算書(一般用)(セコムトラストシステムズに書類到着時点で受領印の日付から1年以内のもの) ※6
・収支内訳書(一般用)(白色申告用)(セコムトラストシステムズに書類到着時点で受領印の日付から1年以内のもの) ※6
・消費税の確定申告書(セコムトラストシステムズに書類到着時点で受領印の日付から1年以内のもの) ※6
・事業税・住民税の中間・確定申告書(セコムトラストシステムズに書類到着時点で受領印の日付から1年以内のもの)
・営業証明書(セコムトラストシステムズに書類到着時点で発行日が1年以内のもの)
・所在証明書(セコムトラストシステムズに書類到着時点で発行日が1年以内のもの)
・社会保険料の領収書(セコムトラストシステムズに書類到着時点で発行日が1年以内のもの)
・労働保険料の領収書(セコムトラストシステムズに書類到着時点で発行日が1年以内のもの)
・宅地建物取引業者免許証(セコムトラストシステムズに書類到着時点で発行日が5年以内のもの)
・登記事項証明書(セコムトラストシステムズに書類到着時点で発行日が3か月以内のもの ※7

なお、 利用者が弁理士・弁護士・行政書士の場合は、 以下書類を個人事業主確認のための書類として提出することができます。 ※5※8

<利用者が弁理士の場合>
・日本弁理士会の押印があり、申請事業所等の代表者名、事務所名および所在地が記載されている日本弁理士会が発行する弁理士登録簿の登録事項に関する証明書(セコムトラストシステムズに書類到着時点で発行日が3か月以内のもの)

<利用者が弁護士の場合>
・各都道府県弁護士会会長の押印があり、申請事業所等の代表者名、事務所名および所在地が記載されている各都道府県弁護士会が発行する会員証明書(セコムトラストシステムズに書類到着時点で発行日が3か月以内のもの)

<利用者が行政書士の場合>
・日本行政書士会連合会会長の押印があり、申請事業所等の代表者名、事務所名および所在地が記載されている日本行政書士会連合会が発行する登録事項証明書(セコムトラストシステムズに書類到着時点で発行日が3か月以内のもの)
-
-
-
所属組織の登記事項証明書(登記簿謄本)、もしくは
厚生局が発行する企業年金基金等の公法人証明書
(セコムトラストシステムズに書類到着時点で発行日が3か月以内のもの) 
※9
-
-
所属組織の印鑑証明書、もしくは
厚生局が発行する企業年金基金等の印鑑証明書
(セコムトラストシステムズに書類到着時点で発行日が3か月以内のもの)
-
-
※1 在留期間が満了していないものに限ります。
※2 電子証明書記載氏名(英字)をパスポート(旅券)、特別永住者証明書、在留カードと同じ記載にする場合のみ必要です。氏名(英字)表記がわかるようにコピーをとってください。
※3 本人限定郵便のお受け取りに代理の方を指定する場合のみ必要です。(本人限定郵便のお受け取りに関しては こちら
※4 証明書に記載する氏名に旧姓を用いる場合のみ必要です。
※5 審査に不要な項目(納税額等)をマジックインキや修正液などで消した書類でも受付可能です。
※6 e-Taxによりご提出した場合は、受付日時と受付番号が記載されているe-Taxの受信通知画面、および同一の受付日時と受付番号が記載された当該帳票の印刷物をご提出願います。受付日時に記載された日付を受領印の日付とします。
※7 個人事業主が、商号を登記している場合に、個人事業主確認のための書類として提出することができます。
※8 屋号が記載されている書類をご提出願います。
※9 組織代表者名の記載のあるものとします。

セコムパスポート for G-ID専用窓口
サービス窓口:セコムトラストシステムズ株式会社 CAサポートセンター
受付時間:9:00〜12:00 13:00〜17:00
(土日・祝日および年末年始を除く)
電話番号:0570-020-213
※ナビダイヤルへ発信できない場合、050-3786-2782をご利用ください。


Next


Page Top


[close]