本来、金融機関がそのようなことをすることはないので、注意が必要です。フィッシングは「Sophisticate(巧妙な)」と「Fishing(釣り)」から合成された造語といわれています。金融機関やオークションサイト、ECサイトを騙ったメールを送り、そのWebサイトにみせかけたニセのWebページに誘導し、ユーザIDや
パスワードなどを入力させるというものです。実在する銀行やオークションサイト、ショッピングサイト、クレジットカード会社などの名前を悪用するケースがほとんどです。Webサイトも本物そっくりに作られているので、見ただけでは判断がつきません。Webページのアドレスも紛らわしいものを使用しています。うっかり
個人情報を入力してしまうと、ユーザIDや
パスワードなどを悪用して預金を引き出されたり、買い物をされてしまいます。また、
架空請求に悪用されるケースもあります。フィッシング対策を行う金融機関もありますが、金融機関は基本的にメールで
個人情報を確認するようなことはしません。怪しいメールが届いたら、表記されているサイトにアクセスせず、直接金融機関に確認しましょう。
フィッシング詐欺を仕掛けた詐欺師のことを
フィッシャー(Phisher)と呼びます。